
釣りタイム最新号情報・最新号記事
令和7年9月11日発行 677号
ガラカブ釣り徹底解説Part・2 ~仕掛けと釣り方~
8月28日発行の前号(No.676)でガラカブ釣りの楽しみ方を紹介した。障害物(ストラクチャー)周辺といった狙い所のポイント、仕掛けなどを解説したが、今回は釣り方について、もう少し詳しく取り上げる。
おさらいすると、ガラカブの居場所・すみかは障害物(ストラクチャー)周り。消波ブロックの隙間や岸壁の角、点在する岩や沈み瀬などだ。身を隠せる場所に群れで居ることが多いので、釣れた所に仕掛けを入れると連発することもある。仕掛けと釣り方は次の通り。
(詳しくは釣りタイム本誌にて)
※仕掛け図、地図など 詳細は「熊日釣りタイム」第677号(令和7年9月11日発行)をご覧ください。

これまでの記事
- 身近で気軽なナマズゲーム 水路でも力強いファイト楽しめる(第647号・令和6年6月13日発行)
- 待望のアジゴ見え始める 鹿児島、県南から徐々に北上(第646号・令和6年5月23日発行)
- ガラカブ釣りの楽しみ方 餌にワーム狙い方はいろいろ(第645号・令和6年5月9日発行)
- GWお勧めの釣り場5選 キス絶好調、コノシロ、ガラカブも(第644号・令和6年4月25日発行)
- コノシロ、ようやく接岸 暖かさに誘われ、爆釣始まる(第643号・令和6年4月11日発行)
- 乗っ込み本番! 腹太チヌ続々 大矢野に40㎝超が乱舞(第642号・令和6年3月28日発行)
- 〝渓流の女王〟初日から良型 待ちに待ったヤマメ解禁(第641号・令和6年3月14日発行)
- 松島の磯はチヌ乗っ込み目前 年無しも飛び出す(第640号・令和6年2月22日発行)
- 高まるメバルの食い気 好釣果を上げるノウハウ(第639号・令和6年2月8日発行)
- 寒チヌシーズンいよいよ 堤防、護岸で良型が続々と(第638号・令和6年1月25日発行)