
釣りタイム最新号情報・最新号記事
令和7年9月11日発行 677号
ガラカブ釣り徹底解説Part・2 ~仕掛けと釣り方~
8月28日発行の前号(No.676)でガラカブ釣りの楽しみ方を紹介した。障害物(ストラクチャー)周辺といった狙い所のポイント、仕掛けなどを解説したが、今回は釣り方について、もう少し詳しく取り上げる。
おさらいすると、ガラカブの居場所・すみかは障害物(ストラクチャー)周り。消波ブロックの隙間や岸壁の角、点在する岩や沈み瀬などだ。身を隠せる場所に群れで居ることが多いので、釣れた所に仕掛けを入れると連発することもある。仕掛けと釣り方は次の通り。
(詳しくは釣りタイム本誌にて)
※仕掛け図、地図など 詳細は「熊日釣りタイム」第677号(令和7年9月11日発行)をご覧ください。

これまでの記事
- ナイトアジングで良型を追う 〈コラボ企画〉旬のアジこれから 実釣とハウツー(第637号・令和6年1月11日発行)
- 過去の実績から大胆予想 年末年始の釣りターゲット(第636号・令和5年12月28日発行)
- 本番を前に3桁釣果も!? 斑蛇口湖にワカサギ登場(第635号・令和5年12月14日発行)
- ヤズ、ネリゴなどが果敢にアタック 天草東海岸に青物到来(第634号・令和5年11月23日発行)
- 良・大型のシーズン いよいよ突入か フカセ釣り師誘う晩秋のチヌ(第633号・令和5年11月9日発行)
- 釣趣あふれるカワハギ、今季多いカンパチ… 秋の船釣り 楽しさいっぱい(第632号・令和5年10月26日発行)
- 龍ケ岳 樋島を中心にぽつぽつと これから旬 カワハギ釣り(第631号・令和5年10月12日発行)
- テスター・伊藤隆介さんに同行取材 球磨川で尺アユを追う(第630号・令和5年9月28日発行)
- 気軽に楽しめる身近な魚 そろそろ本番! 秋のハゼ釣り(第629号・令和5年9月14日発行)
- 川の冷たさとせせらぎが涼感たっぷり 渓流で涼やかにヤマメ釣り(第628号・令和5年8月24日発行)