
釣りタイム最新号情報・最新号記事
令和7年9月11日発行 677号
ガラカブ釣り徹底解説Part・2 ~仕掛けと釣り方~
8月28日発行の前号(No.676)でガラカブ釣りの楽しみ方を紹介した。障害物(ストラクチャー)周辺といった狙い所のポイント、仕掛けなどを解説したが、今回は釣り方について、もう少し詳しく取り上げる。
おさらいすると、ガラカブの居場所・すみかは障害物(ストラクチャー)周り。消波ブロックの隙間や岸壁の角、点在する岩や沈み瀬などだ。身を隠せる場所に群れで居ることが多いので、釣れた所に仕掛けを入れると連発することもある。仕掛けと釣り方は次の通り。
(詳しくは釣りタイム本誌にて)
※仕掛け図、地図など 詳細は「熊日釣りタイム」第677号(令和7年9月11日発行)をご覧ください。

これまでの記事
- 上甑島・里で磯釣り(鹿児島県薩摩川内市) シブダイ、タバメに竿曲がる(第507号・平成30年8月9日発行)
- 有明周辺のキス(天草市有明町) 満潮前後に数釣れる(第506号・平成30年7月26日発行)
- 松合の地磯にキビレ(宇城市不知火町) 夏到来とともに好釣果(第505号・平成30年7月12日発行)
- 龍ケ岳のミズイカ(上天草市龍ケ岳町) 粘って2㎏の大物(第504号・平成30年6月28日発行)
- 三角東港のクロ(宇城市三角町) 波止際の底を攻める(第503号・平成30年6月14日発行)
- 高浜港でルアー釣り(天草市天草町) 浅場にヒラメ、アカハタ(第502号・平成30年5月24日発行)
- 型狙いから数釣りへ(上天草市大矢野町) 湯島沖でタイラバ(第501号・平成30年5月10日発行)
- 憧れの玄界灘で落とし込み(本誌500号記念「読者懇親釣り会」開催) 苦戦の末 ヒラマサ仕留める(第500号・平成30年4月26日発行)
- 阿村港の乗っ込みチヌ (上天草市松島町) 藻の周辺が狙い目(第499号・平成30年4月12日発行)
- ヤマメ釣り解禁 (五木村・五木小川) ルアーで大型狙う(第498号・平成30年3月22日発行)