
熊日情報文化懇話会
令和3年1月からの講師と演題
※ 肩書きは講演会開催当時のものを表記しております。
演 題 | 講 師 | |
---|---|---|
1月 | 「バイデン新政権の船出と日米同盟の行方 ~海洋強国、中国にどう備えるか~」 ※女性文化の会と合同 |
手嶋 龍一氏 (外交ジャーナリスト・作家) |
2月 | 「コロナ禍でのマクロ経済・財政を巡る課題 ~危機が開くで改革の窓は開くか~」 |
小黒 一正氏 (法政大学経済学部教授) |
3月 | 「アミュプラザくまもと開業と熊本の位置付け」 | 青柳 俊彦氏 (JR九州代表取締役社長執行役員) |
4月 | 特別例会 「就任から半年、見えてきた熊本の課題と発展の種」 |
木村 敬氏 (熊本県副知事) |
定例会 「『週刊文春』はなぜスクープを連発できるのか?」 ※コロナウイルス感染症の影響で6月に延期 |
新谷 学氏 (株式会社文藝春秋執行役員「週刊文春」編集局長 兼 「スポーツ・グラフィックナンバー」編集局長) |
|
5月 | 「国家、組織、個人の危機管理 ~憂いなければ 備えなし」 |
高橋 清孝氏 (第92代警視総監、前内閣危機管理監) |
6月 | 「『週刊文春』はなぜスクープを連発できるのか?」 | 新谷 学氏 (株式会社文藝春秋執行役員「週刊文春」編集局長 兼 「スポーツ・グラフィックナンバー」編集局長) |
7月 | 「米中対立と日本の針路」 | 渡部 恒雄氏 (笹川平和財団 上席研究員) |
8月 | 「菅政権と解散・総選挙の行方」 | 龍崎 孝氏 (ジャーナリスト・流通経済大学 スポーツ健康科学部教授) |
9月 | 「地球温暖化などを見すえた熊本県の防災・減災・縮災」 | 河田 惠昭氏 (関西大学社会安全学部・社会安全研究センター長・特別任命教授) |
10月 | 「2021 政局分析 岸田新政権誕生の舞台裏と総選挙予測」 | 末延 吉正氏 (ジャーナリスト 東海大学教授) |
11月 | 「激動する安全保障情勢と我が国の対応」 | 折木 良一氏 (元防衛大臣政策参与 元統合幕僚長) |
12月 | 「天皇・皇族の公と私 - 眞子さんの結婚でみえた課題」 | 山下 晋司氏 (皇室ジャーナリスト) |
熊日情報文化懇話会
熊日生涯学習プラザ
お電話でのお問い合わせは
- びぷれす教室
-
- 096-327-3125
- 096-327-3159
- 受付時間
-
平日 9:30 ~ 19:30
土・日 9:30 ~ 17:00
(日祝不定休)
- 鶴屋教室
-
- 096-277-7711
- 096-277-7719
- 受付時間
-
10:00~17:30
(GW・お盆期間・
年末年始は休業)