
熊日情報文化懇話会
令和5年1月からの講師と演題
※ 肩書きは講演会開催当時のものを表記しております。
演 題 | 講 師 | |
---|---|---|
1月 | 「TSMC熊本新工場建設から日台経済協力の展望」 | 陳 銘俊氏 (台北駐福岡経済文化弁事処処長) |
2月 | 「2023年の日本経済の展望 ~さらなる物価上昇にどう臨むか~」 |
熊野 英生氏 (第一生命経済研究所首席エコノミスト) |
3月 | 「メタバースとは何か」 | 岡嶋 裕史氏 (中央大学国際情報学部教授) |
4月 | 「熊本市長 大西一史 3期目のグランドデザイン」 |
大西 一史氏 (熊本市長) |
5月 | 「G7サミットと今後の政局」 | 高瀬 淳一氏 (名古屋外国語大 グローバル共生社会研究所長 ) |
6月 | 「新ターミナルの熊本空港を活用した 今後のインバウンド観光」 |
鳥海 高太朗氏 (航空・旅行アナリスト ) |
7月 | 「今秋衆院解散!? 追いつめられた岸田政権の現在値」 |
森 功氏 (ジャーナリスト・ノンフィクション作家) |
8月 | 「プロ野球のデータ分析から学ぶ 勝てる組織のつくりかた」(仮) |
岡田 友輔氏 (株式会社DELTA代表取締役) |
9月 | 「深刻化する世界の水争奪戦 熊本の水は大丈夫か」 |
橋本 淳司氏 (水ジャーナリスト アクアスフィア・水教育研究所代表) |
10月 | 「チャットGPTのいま 活用の道を探る」 | 西田 豊明氏 (福知山公立大学 理事・副学長・教授) |
11月 | 「今後の政局展望 どうする岸田首相」(仮) | 杉田 雄心氏 (共同通信社政治部長) |
12月 | 「これからの経済と私たちの暮らし」 | 荻原 博子氏 (経済ジャーナリスト) |
熊日情報文化懇話会
熊日生涯学習プラザ
お電話でのお問い合わせは
- びぷれす教室
-
- 096-327-3125
- 096-327-3159
- 受付時間
-
平日 9:30 ~ 19:30
土・日 9:30 ~ 17:00
(日祝不定休)
- 鶴屋教室
-
- 096-277-7711
- 096-277-7719
- 受付時間
-
10:00~17:30
(GW・お盆期間・
年末年始は休業)