
熊日情報文化懇話会
令和6年1月からの講師と演題
※ 肩書きは講演会開催当時のものを表記しております。
演 題 | 講 師 | |
---|---|---|
1月 | 「熊本と台湾 新時代のインバウンド」 | 大塚 順彦氏 (テレコムスクエア台湾董事長) |
2月 | 「2024年日本・熊本経済の展望」 | 田原 謙一郎氏 (日本銀行熊本支店長) |
3月 | 「追い込まれた岸田総理 ~どうなるポスト岸田~」 | 青山 和弘氏 (政治ジャーナリスト) |
4月 | 「熊本地震から8年たってわかったこと」 | 遠田 晋次氏 (東北大学災害科学国際研究所教授) |
5月 | 「探訪 日本の名城 そして熊本城の魅力」 | 濱口 和久氏 (拓殖大学大学院地方政治行政研究科特任教授) |
6月 | 「持続的な農業と食料安全保障の強化に向けて」 | 北林 英一郎氏 (九州農政局長) |
7月 | 「”消滅可能性”を越えて、持続可能な地域の未来を描く」 | 坂本 誠氏 (地方自治総合研究所常任研究員) |
8月 | 「自民党総裁選と解散総選挙の行方」 | 後藤 謙次氏 (政治ジャーナリスト) |
9月 | 「ことばはなぜ変わるのか」 | 飯間 浩明氏 (日本語学者・国語辞典編纂者) |
10月 | 「アメリカ大統領選の行方」 | 渕野 新一氏 (共同通信編集局企画委員・前外信部長) |
11月 | 「気候危機:ニューノーマル化する異常気象」 | 立花 義裕氏 (三重大学大学院生物資源学研究科教授) |
12月 | 「総選挙の結果と石破政権の行方」 | 伊藤 惇夫氏 (政治アナリスト) |
熊日情報文化懇話会
熊日生涯学習プラザ
お電話でのお問い合わせは
- びぷれす教室
-
- 096-327-3125
- 096-327-3159
- 受付時間
-
平日 9:30 ~ 19:30
土・日 9:30 ~ 17:00
(日祝不定休)
- 鶴屋教室
-
- 096-277-7711
- 096-277-7719
- 受付時間
-
10:00~17:30
(GW・お盆期間・
年末年始は休業)