
本・雑誌のご紹介

社会・ビジネス
全32件
-
熊日の本 農に生きる ―わたしを語る― 東京育ちの都会っ子が 就農を目指して飛び込んだのは 縁もゆかりもない熊本・南阿蘇
-
熊日の本 阿蘇神社 熊本地震からの復旧に見るその姿 阿蘇神社の災害復旧は何を示したのかー
-
自費出版 大逆事件と連合赤軍 極北の革命兵士 革命を夢見た謀叛人たちの真実の姿とは
-
自費出版 行政はあなたの命を守れない 人吉から訴える「事前避難」の重要性
-
自費出版 社会保障の新たな展開と社会保障法 社会の変容に対応して向かうべき21世紀の社会保障とは―
-
熊日の本 よく分かる 熊本県の葬儀と法要〔改訂版〕 10年ぶりに大幅改訂‼ 〝いざ〟というとき 困らないために
-
熊日の本 県会議員拉致事件 -昭和 熊本の仰天政争-〈熊日新書〉 昭和初期、熊本で起きたセンセーショナルな事件の行方を追う
-
熊日の本 【電子書籍】球児から神様へ~村上宗隆報道記録集 地元紙熊日が追った8年~
-
自費出版 森國久と草の根民主主義 天草架橋と離島創生に懸けた不屈の生涯 ★第10回ふるさと自費出版大賞受賞作★村長による地域おこし その戦略とは―
-
熊日の本 流行歌手横田良一と『天草小唄』 昭和戦前の日本歌謡史 蘇る天草出身の美男歌手。彼の生涯はドラマチックだった
-
自費出版 弁護士 板井優が遺したもの 多くの弁護士と市民を鼓舞して闘った熱血弁護士・板井優 等身大の記録集
-
熊日の本 ぶらり新町・古町 ~城下町熊本を歩こう~ 城下町熊本の旧市街、新町・古町界隈を知るためにはもってこいの町歩きガイドブック 在庫なし
-
熊日の本 復興 熊本城 Vol.3 天守復興編Ⅱ 令和元年度上半期まで 復旧へ一歩一歩
-
自費出版 熊本地域の地質断面図 ―地下地質と熊本地震― 熊本の地下をさぐると?! 熊本地質断面図の決定版!!
-
熊日の本 農村の第四革命 阿蘇南麓からの提案〈熊日新書〉 農村が革命的に飛躍を遂げる野心的な方法論を展開 在庫僅少
-
熊日の本 復興 熊本城 Vol.2 天守復興編Ⅰ 平成30年度上半期まで 復旧の姿を追い、天守400年の歴史をひもとく―
-
熊日の本 手記 私と熊本地震 あの時の記憶を風化させない――
-
熊日の本 熊本地震 あの時何が 忘れてはならない記憶と教訓が一冊に!
-
熊日の本 激動のアジア太平洋を生きるⅡ -北朝鮮核危機とトランプ政権- 変化する国際情勢への対応が迫られている日本がとるべき道は(熊本県立大学国際関係シンポジウム)
-
熊日の本 百年史の証言 福田令寿氏と語る
-
熊日の本 平成28年熊本地震 大学避難所45日 障がい者を受け入れた熊本学園大学震災避難所運営の記録 バリアフリー時代の災害対応とは・・・!?
-
熊日の本 熊日新書 「こうのとりのゆりかご」は問いかける ゆりかごは問いかける。 在庫僅少
-
自費出版 熊本県立大学ブックレット3 熊本地震と震災復興 創造的復興に向かい 新たな一歩を踏み出すとき
-
熊日の本 水俣学ブックレット2 “負の遺産”から学ぶ 胎児性患者の坂本しのぶさんとの対談を収録 在庫なし
-
熊日の本 水俣学ブックレット12 新版 水俣を歩き、ミナマタに学ぶ 水俣病の概要を知る入門書&ガイドブック 在庫なし
-
熊日の本 熊本県立大学国際シンポジウム 激動のアジア太平洋を生きる これからの日韓関係・日米中関係の在り方を問う一冊
-
熊日の本 熊本地震 連鎖の衝撃 (2版 1刷) 全国の人々にとって 防災の道しるべとなる一冊
-
熊日の本 くまもと地域づくり事例18選 事例からまちづくりを考える
-
熊日の本 特別報道写真・解説書 いま原発で何が起きているのか 原発震災の100日 在庫なし
-
熊日の本 水俣学ブックレット3改訂版 水俣を歩き、ミナマタに学ぶ 在庫なし
-
熊日の本 水俣学ブックレット7 水俣に歩き、ミナマタに学ぶ(韓国語版)
-
熊日の本 水俣学ブックレット8 失敗の教訓を活かす 水俣市民や行政と連携し地域の未来を考える
-
熊日の本 水俣学ブックレット9 水俣からのレイトレッスン
-
熊日の本 水俣学ブックレット10 水俣病と向きあった労働者の軌跡
-
熊日の本 水俣学ブックレット11 水銀ゼロをめざす世界 水銀条約と日本の課題
-
熊日の本 水俣学ブックレット13 いのちをつなぐ―水俣、福島、東北―
-
熊日の本 熊日新書 「こうのとりのゆりかご」を見つめて (2刷) ゆりかごは問いかける。 在庫なし
-
自費出版 熊本県立大学ブックレット1 災害と総合管理 災害を行政、ビジネス、情報、地域福祉の視点から
-
自費出版 熊本県立大学ブックレット2 少子高齢化と総合管理 少子高齢化が抱える問題を明らかに
