
-
髪を切り、5年以上やっていたワンレンを、モデルの小泉里子風の大人おかっぱにしたところ、
家族から「うわ~、なつかしか。藤圭子のごたるね」と言われたくっしーです。
藤圭子と言われてすぐ顔が思い浮かぶ年代…、くくっ。
さて、最近ジョギングを始めました。
なぜかって? 3月19日に某所で開催されるリレーマラソンに参加するためです。
テニスは長年やっているものの週に1回。
たまにサボっていたツケが回り、最近は腰回りに脂肪が…。
気のせいと思いたいのですが、鏡を見ると紛れもない事実が私を襲ってきます。
なんでも目標設定しないと真剣になれない性格。
(と)部長からリレーマラソンのお誘いを受けたのを機に、
“もうすぐ春だし冬眠から覚めようかな”と一念発起しました。
しかし、腰の脂肪は馬鹿にできなかった(泣)。
ジョギング初日。
手始めに自宅からJRの最寄り駅まで1.5キロの道を走ってみました。
テニスもやっていることだし、まぁ1キロぐらいは軽くいけるんじゃないかと
考えていたのですが、結果は約300メートル。あ~、情けない。
それに、走るときの呼吸のタイミングが分からない。
スースーハーハー? それともスーハー? どっち?
そうこうしているうちにどんどん体がきつくなり、最後はゼーハー。
呼吸のタイミング云々より前に足が止まってしまいました。
(と)部長にこの件を尋ねると、「考えたことがないな」とのこと。
やっぱりスーパーアスリートは違う。
リレーマラソンには制限時間があるし、今のままでは
他のメンバーに迷惑をかけることになるので、
まずはスマホにジョギングアプリを入れて、実際自分が
どれくらいのスピードでどれくらいの距離を走ったのか
データを管理することにしました。
本番まであと1カ月。どこまで記録を伸ばせるか分かりませんが、
コツコツ頑張ってみます。まずは目標1キロ完走!! (くっしー)
-
無事、(…ではなく大変な目に遭った)
熊本城マラソンが終わりました。初めての経験ですが
30㌔以降、脱水症状で、
吐き気と頭痛に悩まされました。
(練習不足はいろんな合併症をもたらすようですね)会社の皆さん、クラブの先輩や家族、
いろんな人たちが
予定より2時間以上も遅れたわたしを
ずっ~と待っていてくれました。
感謝、感謝です(申し訳なかったです…)
這ってでもゴールせねば…と
もがき苦しみました。
走っている(つもり)なのに
歩いている人に離されていく―
初めての経験でした。収容車はすぐ後ろから来ています。
最後の関門を残すところあと1分30秒でクリア。
(スリリングな経験です…)
タイムは昨年出したワースト記録をさらに2時間近くも更新(更新というのかな…)。
新聞掲載も間違いなく最終日です。応援でお世話になった先輩たちにお礼をと
打ち上げにも参加しましたが、
ビールを飲む気にもならず、食欲もなく、頭痛はするし
30分で切り上げました。
諸先輩も初めて見るおとなしいわたしにびっくり…。
9時過ぎには爆睡しました。
大会当日の昼からきょうの朝までほとんど食べていないので
体重も4㌔近く減。
あらためてフルマラソンの難しさと練習不足の恐ろしさを
痛感した一日でした。 (と) -
早いものであさっては熊本城マラソン。
とうとう思うように練習できずに、
本番を迎えることになりました。「練習せずに人はどれだけ走れるか?」-。
NHK特集のタイトルみたいな心境になっています。
開き直ってタイムを気にせず、走ることにしました!今回は30㌔、35㌔、37㌔、ゴールと、
後半に集中して応援団も出てくれるようですし、
先ほどは、「諦めることなく目標に向かって力走できますように」と
琴平神社の「力走守」=写真=までいただきました。
(ほんと、応援が一番力になります!!)
大会終了後はいつものメンバー、
いつもの場所で、いつもの時間に打ち上げ!!
あす土曜は持久力アップのクスリ類を大量に買い込んで、
当日を迎えることにします!
(来週はいい報告できればいいのですが…ドキドキ…) (と)下の写真は昨年のゴール直後です!!
-
現在、「カルテット」という
テレビドラマが人気のようですが、
久々、クラシックのコンサートに行ってきました。
モーツアルトの交響曲に、リストのピアノ協奏曲、
リムスキー・コルサコフの交響組曲など、
迫力かつ繊細な楽曲に心を奪われました。入場時にロビーでは楽団によるウエルカムコンサートも。
(昔はなかったような…すごいサービス!!)
「ゴジラ」や「真田丸」のテーマも間近に聴くことができ、
本番前から感激しました。
演奏を聴いているうちに
レベルはともかく50年ほど前、
小学校の器楽合奏コンクールで
ティンパニーを担当したのを思い出しました。通っていた小学校には当時、ティンパニーはなかったので、
週に一度、音楽の女の先生とバスに乗り
別の小学校まで練習に通っていました。
何を演奏したかは全く覚えていませんが、
演奏前の客席の咳払い、緊張感、
指揮者である先生のタクトを振る姿、表情まで
鮮やかによみがえってきました。名演奏に酔いしれながら、
そんな昔の情景がよみがえってきた
バレンタインの夜でした。 (と) -
大学生のころ、阪急北千里線沿いの学生専用下宿に住んでいた。広告研究会の悪友Kも同じ下宿だった。
大学2回生の冬。2月14日は大学入試のため授業は休講だった。
「電話ですよ」。
大家さんの部屋に呼ばれて受話器をとると、広告研究会の1回生S子からだった。
彼女は北陸出身で、あまり目立たない、地味な感じの子だった。
「先輩に渡したいものがあるのでマロニエに来てくれませんか。Kさんも一緒に」。
マロニエは阪急千里山駅の隣にあった喫茶店で、オムライスが人気だった。
「チョコレートをくれるみたいだ。ついでにお前も一緒に、てことらしい」。少し浮かれていた。
店に着くと彼女は先に来ていて、テーブルの上に袋が二つ置いてあった。
私の前には無地の小さい袋。開けてみると、いつも食べている普通の板チョコだった。
一方、Kの前に置かれたリボン付きの袋からは、大きなハート型のチョコレートが出てきた。当時、「傷だらけの天使」や「前略おふくろ様」で人気絶頂だったショーケン(萩原健一)がコマーシャルしていたやつだ。
やられた。
彼女のお目当てはKだった。私を利用してKを呼び出したのだ。純朴そうに見えて、なんという彼女の狡猾さ。
義理チョコも営業チョコも少なくなった今、普通の板チョコでもいいんだけど、と思う今日この頃である。 (U)
-
毎年恒例の「全国有名駅弁当とうまいもの大会」が
鶴屋百貨店で開催中(~14日まで)です!!
今年で53年目を迎えるこの駅弁大会。
「東の京王、西の鶴屋」といわれ、毎年ものすごい人出です。
きょうも人気弁当には「最後尾はこちら」のプラカードが
何本も見られました。
中には6500円の焼肉弁当もありましたが、
こちらも結構売れているそうです。出版部ではこの駅弁大会の53年の歴史と、
現在の人気を博するまでの
歴代の担当者の苦労を紹介する
「鶴屋駅弁物語」を5月に発行する予定で
現在、編集作業を進めています。その打ち合わせに合わせて、
部内で注文を募ったところ
10人を超える発注がありました。
わたしは「塩いくら・しょうゆいくらのあじくらべ丼」
を注文。あまりのおいしさに3分ほどで完食。
デザート‼? のカップラーメンもおいしくいただきました。
(けっして駅弁だけを買いに行ったわけではありませんからね…。)サラリーマン最大のイベント・昼食を堪能し、
いつもの連ドラもじっくり見ました!
あとはこの勢いで午後の部も乗り越えたいと思います。 (と) -
まだまだ寒いですね~。
1月中旬、友人のフェイスブックに
母校のキャンパスに咲き始めた
紅白の梅の花の写真がアップされていました。
(懐かしい~)「真理は寒梅の似(ごと)し
敢えて風雪を侵(おか)して開く」
という30数年前、卒業記念にいただいた
校祖の色紙の言葉を思い出しました。この「寒梅の詩」にはもう一つあります。
「庭上の一寒梅
笑って風雪を侵して開く」齢を重ねるごとに、この「笑って」が
心にしみるようになってきました。
なかなかそういう心境にはたどり着きませんが…。 (と) -
先週末、熊本城マラソンの練習会の打ち上げで、
(練習会よりもこちらがメインです…)
幻の焼酎「獺祭(だっさい)」=写真=を頂きました。
かの有名な日本酒「獺祭」を造る際に出た酒粕を
再発酵させて蒸留した焼酎だそうです。アルコール度は39度ありましたが、
いやしいわれわれは原酒かロックを所望。
純米大吟醸特有のフルーティーな香りがあり、
味わいも軽やか。
あまりの口当たりの良さに
“酔っ払い”が続出してしまいました(いつもですが…)。聞いてみると、とても手に入りにくい焼酎とのこと。
わたしより丁度一回り年長の先輩が懸賞で見事当選!
一も二もなく購入したそうです。
720mlボトルですが、ネットで調べたら結構な値段。
面白いもので値段を知ったら
いっそうおいしく感じられました(( ´艸`)。
熊本城マラソンの本番は2月19日。
練習はあまりできていませんが、
なんとか完走して
その晩の打ち上げでもおいしい、
おいしいお酒を飲みたいと思っています。 (と) -
寒いですねぇ。
センター試験も厳寒の中、終わりました。
とりあえずは受験生の皆さん、お疲れさまでした!
引き続き、目標を目指し頑張ってください。さてさて、試験であれば、一夜漬けでも
上手くいくことがたまにありますが、
ことマラソンに関しては、
「練習不足=悲惨な結果」を意味します。通常の年であれば、2月熊本城マラソン・フル~4月リレーマラソン
~8月瀬の本・10㍄~11月リレーマラソン~同月天草マラソン・フルを経て、
調整しながら翌年の熊本城マラソン・フル、となるわけですが、
昨年の地震後、走る気力が急激に衰え、
11月までの予定はリレーマラソンをのぞき、すべてキャンセル。
12月初頭には生涯初の交通事故にまで遭い、
最悪の状態で熊本城マラソンを迎えることになります。このままでは、完走もおぼつかないのですが、
いままでリタイアを一度もしていないのが唯一の取りえ。
這ってでもゴールをしたいと思っています。先週末、40日ぶりに10㌔ほど走ってみました。
(腰にまだ若干の違和感はありますが、何とか走れました!)
練習不足ですので、体が重たく、スピードも上がらず…。
でも何とか10㌔は走れました! (…あと32.195㌔はどうする…)
縁起を担いで家の周りを8の字に走ってみました
これから残る時間でどれだけできるか分かりませんが、
沿道の応援を力に、気力だけでゴールを目指したいと思います。 (と) -
明けましておめでとうございます。
ことしこそは熊本にとって
明るい一年になってほしいものですね。
出版部も、きょうから2017年のスタート。
まずは3月に向けての本づくりに
早くもエンジン全開…です。さて例年、元旦は実家の氏神様の河尻神宮に家族で参拝し、
2日は、ラジオで箱根駅伝を聞きながら、
わが家の氏神様の健軍神社をはじめ
出水神社、加藤神社、護国神社ほか、足の向くまま20㌔ほど走って、出合ったお宮を参拝して回るのですが、
ことしは腰と首が完治しておらず、
河尻神宮へは車で、健軍神社へは自転車で参拝。
2社のみの寂しい初詣となりましたが、
本殿から末社まで、いつも以上に時間をかけ、
入念にお願いをしてまいりました。ことしのお正月の天気同様、
光かがやく、穏やかな熊本になりますように…。 (と)天候にも恵まれ、いつも以上に
多くの参拝客でにぎわう健軍神社=2日午後