
-
熊日出版から8月に発刊した『素顔の動物園』。おかげさまで、たくさんの方にご購入いただきました。心から感謝しています。
この本の主人公は熊本市動植物園にすむ動物たち。熊本日日新聞社写真部の記者が同園に通いつめ、動物たちが何気ない日常の中でほんの一瞬見せるレアな素顔を写真におさめています。中には何時間も何日も粘り、1000枚以上撮影した中の究極の1カットというものも少なくありません。
ところで、この本の制作は編集担当の私自身がとにかく楽しませてもらいました。動物たちの写真のデータをパソコンの画面で拡大しては「かわいい♡ かわいい♡」を連発したり、写真とともに紹介されるエピソードにハートがキュンキュンしたり。案の定、動物たちにた~っぷり情が移ってしまい、最終校が手から離れた時にはもう寂しくて寂しくて、「動物園ロス」に陥りました。
それから数週間後、印刷が終わり完成した本を手に取った瞬間、愛おしさがこみ上げて来てたまらなくなりました。さっそく出来上がったばかりの『素顔の動物園』を自宅に持って帰り、読者の一人として読みました。
いつもはりりしいお顔しか見せないライオンの大あくびだなんて、ギャップを感じてハートがくすぐられるわ。チンパンジーのカナエちゃんは寂しがり屋の嫉妬しぃね。あれ? 誰かに似てる(笑) 女心は人間も動物も同じなのね。
そんな幸せな読書タイムにひたること数時間、ベッドのヘッドボードに『素顔の動物園』を飾り就寝となったのですが…。
翌朝のこと。
ん? なんか左腕にくっついとる。え~い、力づくでひっぱがしてしまえ!!
パカッ!! バリバリ!! なにこの音?
寝ぼけ眼で左腕を見てみると、『素顔の動物園』のPP加工されたツヤツヤの表紙が半分くっついて、半分は力づくでひっぱがしたせいでよれてお労しい姿に。なんてこと、トホホ。
昨晩、ヘッドボードにきちんと立てて寝たつもりなのに、なぜこんな悲劇が起きてしまったのか。おそらく寝ている間に何らかの衝撃で落ちて、その上に私の左腕が乗っかってしまったのでしょう。何かの衝撃…、自分の寝相の悪さが最大にして唯一の原因とは頭では分かっているのに、受け入れられない現実を目の当たりにした私は、ボサボサ髪のまましばらく呆然としていました。
ごめんね、フラミンゴちゃん。君はこんなにきれいな姿を見せてくれているのに、悪いのは私なの。
この悲劇を繰り返さないためにも、皆さん、読書後の本は寝る前には必ずサイドテーブルに置きましょう。
熊本市動植物園は熊本地震で被災し休園中のため、しばらくはこの『素顔の動物園』を読んで動物たちと気持ちをつなげていてほしいなと思います。そして再び開園したら、その時は思う存分愛おしさを全開させてくださいね。私もそうします。 (くっしー)
-
日本で解禁になったとき、
「引きこもりの人が少なくなるんじゃないか」と
某大臣がお話しになったポケモンGO。
当初、「なんでかな」と思っていましたが、
あたっているような気がします。熊本地震後、趣味としていたランニングも中断。
ビールを飲み、たらふく食べ、締めは甘いもの…。
充電ばかりを続けていたら、
3㌔ばかり体重が増えていました。
とは言え、まだ暑いし、仕事も忙しいし…と、一歩も走らず、
いろいろ言い訳を見つけては、ずんだれていました。そこにポケモンGO~。
私のジョギンゴース・江津湖には約3㌔の間に
32カ所のポケストップ(弾などの道具を入手できる場所)があります。
1カ所で弾などを拾うと5分間は同じ場所では拾えませんので、
リハビリを兼ね、ポケストップに立ち寄りながら、
ゆっくりと走っています。時間にして90分~2時間。重たくなった体をゆすりながら、
100~150個の弾を補給。
2㌔、5㌔、10㌔を歩けばふ化するポケモンの卵を時々、確認しながら、
遭遇したポケモンを確実に捕獲しつつの
楽しい時間です。「ジョギング+弾の補給+卵のふ化+ポケモン捕獲」と
一石二鳥ならぬ、一石四鳥の江津湖は
ポケモンGO愛好者にとっても
素晴らしいオアシスとなっています。 (と)写真はポケストップの一つとなっているわが師・宗像夕野火の
「ひるがへるときの大きさ夏つばめ」の句碑 -
年がいもなくポケモンGOにはまっています。
現在148種類のポケモンのうち、ギャラドスやシャワーズ、
サンダース、オムナイト、ハクリュー、ルージュラなど84種をゲット。神奈川に住む次女は、家族ラインも既読だけで
反応が鈍かったのですが、
ポケモンの話題のときだけは反応が早く、すぐ返事が来ます。
それで私もつい、うれしくなって…。自転車通勤のため朝は、自転車の前かごにスマホを入れて出発します。
(危ないので手には持たないようにしています)
会社までの約6㌔にポケストップ(弾とか卵とか補給できる所)
が14箇所ありますから、そこで弾などを補給。
会社近くの3箇所は、ちょっと遠回りしての通勤です。始めて3日目に、地震で復旧中のゆめタウン浜線店の近くで、
ドラえもんもみたいなポケモンに遭遇。
チャリを止め、ゲットしようと試みましたが、
弾を6発しか持ってなかったので、
残念ながら捕獲に失敗しました。夜、娘に知らせると、
「お父さん、それは超レアのカビゴンだよ! 惜しかったね~」とのこと。
それ以来、娘とはポケモンの情報交換の毎日です。143番(下から2列目中央)が超レアのカビゴン。捕まえそこなったので
影だけが残っています。隣の席のKさんが先日、蓮台寺方面でカビゴンを
捕獲したそうです。うらやましい~。 (と) -
結婚する前はほぼほぼナイスバディ(自分の中では)だったのに、結婚してからというもの、気が抜けたのか食べすぎなのか、“健康優良児” 体形になりつつあった私。食べたもの全部、いや空気でさえ太ってしまいそうな感覚で、これはどうにかせねば…と襲ってくる危機感と焦燥感。というわけで、以前やっていたテニスを再開しました。
通い始めたテニススクールでは、レッスン前の軽い体操でさえ息が切れる始末。まだラケットを握っていない段階でこれって、どんだけ自分の体を甘やかしてきたの? いざラケットを握っても、ボールはとんでもない方向に飛んでいくし。もうなんだかなぁ、うまくいかないなぁ。テニスは好きなんだけど、楽しくないなぁ。
しかし、そんな私の心に火をつけたのが、リオ五輪での錦織圭選手の活躍。中でも準決勝の対モンフィス戦で見せた2時間53分の激闘は圧巻でした。タイブレークにもつれ込んだ第3セット、相手に3回マッチポイントを握られながらも粘りに粘り、5連続ポイントで逆転勝利をもぎ取った姿にふるえるほど感動し、試合が終わった瞬間は錦織選手と同じポーズでうれし泣きしました。
それからというもの、私の中で台頭しつつあった怠け心を封印し、上のクラスに進級できた暁にはラケットを新調しようと自分の目の前にニンジンをぶら下げ、ひたすら頑張る毎日。レッスン前には必ず錦織選手の試合を見て出かけます。クラスは初級だけど、気分は錦織圭。自分ではイメージトレーニングのつもりです。テニスのために腹筋とステッパーを始め、レッスンのミニゲームで負けたら自宅の近所をランニング。部活動のようですが、こんな時間の過ごし方、自分ではなかなか気に入っています。
また、コーチが懸命に教えてくださったおかげで、あちらこちらに宇宙遊泳していたボールもなんとかコートに入ってくれるようになりました。ダイエットを目標に再開したテニスでしたが、だんだんと以前やっていたころの楽しさが戻ってきて、今や私のハートの中はテニスLOVEであふれています(ごめん、ダンちゃん)。
いま、アメリカでは錦織選手が参戦している全米オープンテニスが開催中です。4月の地震のときには、南阿蘇村にマットレスを贈ってくれた心優しい錦織選手。熊本から熱く、熱く応援しています。目指せ、グランドスラム初制覇!! (くっしー)
ちなみに会社のデスクにはこのカレンダーを置いて気合を入れています
-
毎週末は、義父と母を連れて、
阿蘇や天草など、一日コースのドライブに行くのが習慣となっています。
5年ほど前から、義父は一人住まいとなり、
なかなか風呂に入らなくなったため、
各地の温泉に連れていく目的で始めました。
昨年春には、今度は父が亡くなり、母も一人暮らしになったため
一緒に連れて行くことに。毎週、どこに連れていこうかと頭を悩ますことも多いのですが、
今回は昼食後、まず県立美術館分館で、
ランナーの先輩が出品している
シルバー作品展を鑑賞しました。
60代から80代、中には95歳の方の力作-
書道や絵画、彫刻、写真など―がずらりと並んでいました。88歳の義父が珍しく、興奮気味で、気に入った作品をカメラで撮りまくりました。
「ほら、じいちゃんより年上の人が、こがんいい写真を撮っとらすですよ!」と言うと
「おれも来年は出品してみようかな」と珍しく前向きな発言。
最近いろいろ、手を焼くことが増えてきたじいさまですが、
この日ばかりは目が生き生きとしていました。
阿蘇に着くと何度も野の花の写真を撮っていました。
人間、いくつになっても目標を持つことは大切ですね。 (と)
※先輩の「鳥獣戯画」と題した木彫を見に行き、じいさまは目覚めた! -
熊日出版恒例、年に一度の「自費出版相談会」。今年は9月11日(日)午前9時から開催します。先着30人ですので、興味がある方は早めにお申し込みくださいね。
この出版相談会、実は私たち編集者にとって楽しみなイベントなんです。何が楽しみかって、毎年、多彩な顔触れの参加者と出会えるからなんです。私にとって、数年前に参加してくださった音楽の先生との出会いは楽しかったなぁ。今でも記憶に残る会話のやりとりはこちら↓↓
参加者:学校で音楽の教師をしておりまして、好きな作曲家の音楽史をまとめたいと考えているんですよ。
私:クラシックの歴史はあまり詳しくないのですが、聞くのは好きなのでよく聞いていますよ。
参加者:どんな曲がお好きですか?
私:ドヴォルザークとかスメタナとか。理由は自分でも分からないんですが、聞いていると心をグッとつかまれるんですよ。「新世界より」の第2楽章「家路」なんて小学校で歌っていましたよね。
参加者:あ~、そんな感じがするわ。あなた、土の匂いにあふれてるもの。子どものころ、どろんこになって夕暮れまで遊んだりしてたでしょ。大地にしっかり根付いて、のびのび育った感じがするわ。ドヴォルザークやスメタナの曲は故国に思いを寄せ、大自然の風景をモチーフに作った楽曲が多いんですよ。だから魅かれるんじゃないかしらね。
大地…、のびのび…、丸大ハムのCMのような言葉のオンパレード…。あの~、私、女なんですけれど…。
しかし、この参加者の方がお話しされたこと、全部当たってたんです。
近所の子どもたちで集まって裏山で陣取りしたり、夏は水鉄砲でびしょびしょになったり、夕立ちが来るギリギリまでプールで泳いでおばあちゃんに叱られたり…。ここでは書けないやんちゃなことも、それはもう相当やらかしてました。ごあいさつをして数分のやりとりで、私の子ども時代をズバッと当てたこの方のことは今でも覚えています。また、別の年には大学のゼミでお世話になった教授と再会して、久しぶりに先生と原稿のやりとりができ、完成までお手伝いをしました。
今年はどんな出会いがあるのでしょうか。熊日出版一同、皆さんのご参加をお待ちしています。興味がある方は「第16回熊日自費出版相談会」のバナーをクリックしてみてくださいね。 (くっしー)
-
8月2日、3日に東京国際フォーラムが開催されます。
当日会場内の特設コーナーで熊日出版の本の販売も行います。
もしよかったらフォーラムを訪れてみてください。
3日には、おなじみのくまモンとお笑い芸人のヒロシさんも登場予定です♪東京国際フォーラムの詳細は次の通りです。
【日時】
平成28年8月2日(火)・3日(水)
2日(火)10:00~18:00/3日(水)10:00~16:00【開催場所】
東京国際フォーラム (展示ホールE1・2/ロビーギャラリー)
※入場料無料ここの会場で弊社書籍の販売も行います。
熊日出版から女性スタッフ2人が販売員として熊本よりはるばる遠征します!
(2日は午後からの販売になります)
観光エリアの方で販売しますので、ぜひお越しください♪【販売対象書籍】
・報道特別写真集 平成28年熊本地震 発生から2週間の記録
・熊本日日新聞特別縮刷版 平成28年熊本地震1カ月の記録
・フォトグラフ熊本城このほかに、「熊本城とくまモンQUOカード」も販売します(^^)
-
熊本市動植物園にすんでいる動物たちの日常にスポットを当てた『素顔の動物園』。8月上旬に発売が決定しました。
熊本日日新聞に昨年4月から今年1月まで連載された同名シリーズを書籍化。「動物たちの喜怒哀楽が伝わる1枚」をコンセプトに、掲載された写真の中には1000枚以上撮影してやっと納得した1枚という貴重なカットもあります。
動物はポーズを取ってくれるわけでもカメラを持つ人間の都合を考えてくれるわけでもありません。だからこそ何日も何時間も粘った末に撮られた写真には、まさに動物の“素顔”が映し出されています。つぶらな瞳でまっすぐ前を見つめるダチョウ、興味津々でカメラに近づくシロクマ、カップルで身を寄せ合いハートを形作るフラミンゴ、ページをめくるたび動物図鑑には載っていない新鮮な驚きにあふれます。今、熊本市動植物園は熊本地震の影響で長期休園を余儀なくされています。動物たちは余震が起こるたびに不安そうに鳴き声を上げているそうです。動物たちも私たちと同じく震災を経験し怖い思いをしているのです。
園が再開するまでの間、動物たちとは会えませんが、この本を手にすることで動物たちと気持ちをつなげていただく一助になれば、幸せなことだと思います。 -
このたび熊日サービス開発(株)のホームページのリニューアルにともない、熊日出版のページも新しく生まれ変わりました。
熊日出版で制作している本・雑誌の紹介(新刊、既刊本)、販売、その他盛りだくさんの情報を熊本から発信していきます。
本・雑誌の購入については、ネットショッピングでの購入もできるようになりました。また、自費出版や受託出版のご相談も承りますのでお気軽にご相談ください。
本を読むのが好きな人、自分の本を作ってみたい人、記念誌や社史の制作を検討している企業や団体の皆さま、一度ホームページをのぞいてみてください。
読んだ本の感想、当社へのご意見・ご要望・質問も大歓迎です。
よりよい本づくりを目指してスタッフ一同頑張ります!-熊日出版スタッフ一同-